確定申告とは?青色申告と白色申告の違いや時期!必要な人も

個人事業主や自分で事業を行っていてまだ間もない人は、確定申告が必要だと思うけど難しそうと思う人も多いのではないでしょうか。確定申告とはなにかよく分からないという人もいるでしょう。

この記事では、確定申告についてわかりやすく解説します。ぜひこの記事を読んで、確定申告について詳しく知ってください。

確定申告とは

確定申告とは、1月1日から12月31日までの1年間の所得と、所得に対する所得税を計算。源泉徴収された税金や予定納税額などがある場合にはその過不足を精算する手続きのことです。次の年の3月頃までに、年間所得の確定申告を行います。

日本では所得税の納税に「申告納税制度」を採用しており、納税者自身が納税額の計算から、納税までを手続きしなければならなりません。

確定申告と年末調整の違い

確定申告は個人事業主や経営者など個人が、年末調整は給料所得者の人が会社でおこなってもらうものです。

確定申告は個人が1年の収入を税務署に申告するものとなっています。年末調整は年末頃になると、会社の方から年末調整の用紙を渡されるその際に、記載して会社に提出する必要があります。

そうすると年末調整をおこなってもらえるため、会社員のほうが年末調整は簡単といえるでしょう。
しかし、会社員でも副業での所得が20万円以上の人は年末調整を行う必要があります。

確定申告や年末調整はおこわなければならないという決まりがあるため、おこないます。目的としては正確な税額を確定するためです。

確定申告は経営者など個人が、年末調整は給料所得者が会社でおこなうものです。

確定申告の種類

確定申告には、青色申告と白色申告があります。これから、紹介していきます。

青色申告

「事業所得」や「不動産所得」「山林所得」がある人向けの申告方法です。青色申告は税務署に「開業届け」および「青色申告承認申請書」を提出した事業主が使えます。

青色申告は確定申告関係の書類を、最長7年保存することが求められるため保管が必要です。青色申告のメリットは最大65万円の青色申告特別控除が受けられる、最大3年の事業損失の繰越、青色事業専従給与を経費計上が可能などがあります。

青色申告は事業をしていない会社員や副業のアルバイトをしている給与所得者は利用できません。そのため、個人事業主で開業届けを出している人は青色申告が良いでしょう。

白色申告

白色申告は、青色申告の対象者でない、青色申告にするための手続きをしない場合は、白色申告の対象です。

白色申告は、青色申告よりも楽ということが特徴です。開業届けや青色申告承認申請書の提出が不要。

また、複式簿記での帳簿作成や複雑な手続きもいりません。しかし、青色申告のような節税のメリットは特にないです。

開業届を出していない個人事業主は白色申告を使います。

確定申告が必要な人

確定申告が必要な人は以下のとおりです。

  • 個人事業主やフリーランスで働いている人
  • 株取引で一定の利益を得た人
  • 不動産など他の所得があった人
  • 2箇所以上の就業先から一定の収入を得ている人

個人事業主やフリーランスの場合、1年間の所得が48万円以下の人は確定申告を行わなくても問題ありません。会社員でも、副業所得が20万円以上の人は確定申告を行う必要があります。

確定申告には、このような決まりがあります。

確定申告の時期

毎年2月15日ごろ~3月15日ごろまでの2ヶ月間です。

令和5年分なら、所得税等の確定申告の相談及び申告書の受付は、令和6年2月16日(金)から同年3月15日(金)までです。

なお、還付申告については、2月15日(木)以前でも行えます。

期間中なら、その間に税務署で確定申告を受け付けているため、必要な方は確定申告を行いましょう。

確定申告の方法

確定申告の種類は2種類です。これから紹介していきます。

税務署

確定申告は税務署で受け付けています。自分の住んでいる市町村の管轄の税務署に行くと良いでしょう。

この時期は混んでいることもあるので、時間に余裕を持って行く必要があります。また、相談を希望する場合は予約が必要なところもあります。

確定申告書、マイナンバーカード、身元確認書といった必要なものを持っていきましょう。準備を行っておくことでスムーズに進めることが可能です。

Web

確定申告はe-Taxという、Webからも可能です。Webで行えて、税務署に行く必要がありません。

そのため、忙しい人に最適です。Webから専用のアカウントを作り、確定申告が可能。

確定申告を楽に

確定申告は、種類によっては複式簿記での記入が必要です。そのため、自分で行うのが大変という人もいるでしょう。その際、会計ソフトや税理士に依頼という方法が便利です。

会計ソフト

会計ソフトを使うと便利です。無料や有料のものがあります。

機能も様々で、合ったものを使うことで確定申告が楽になるでしょう。確定申告が大変というときは、会計ソフトも検討してください。

税理士に頼む

税理士に依頼すると費用は高いですが、確定申告をすべて任せられて楽です。

税理士によって価格は違うため、公式ホームページを比較して検討すると良いでしょう。

まとめ:確定申告は毎年はじめ頃にある

確定申告について書いてきました。紹介したことは以下のとおりです。

  • 個人事業主で1年間の所得が48万円以上の人は確定申告が必要
  • 開業届けを出している人は青色申告が使える
  • 税務署やWebで確定申告が可能

確定申告は、一定の所得がある人は必要なものです。ソフトといったツールを使うと便利になるでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました